TAAJトレーニングコース:アドバンスコース

心理療法等カウンセリング分野、組織分野と教育分野のそれぞれに必要な専門的な理論と実践をワークショップ形式で学びます。本格的トレーニングに関心がある人、IBOCのCTA契約に関心がある人、あるいはその受験を真剣に考えている人等の参加を歓迎します。

開催スケジュール

セミナー名:

TAトレーニングコース アドバンスコース

講師:

北村 嘉伸(きたむら よしのぶ) 国際TA協会教授会員(組織・教育)TSTA

日程:

2025年6月7日(土)・8日(日) 両日とも9:30~17:00

会場:

新宿NPO協働推進センター  東京都新宿区高田馬場4丁目3612

定員:

10名

参加費:

会員 40,000円、 一般 50,000円、 学生 20,000

申込開始:

2025325

申込締切:

2025年5月24日

対象者:

下記参照

研修の概要:

  1. 対象者

    国際TA協会Supervising Transactional Analystを目指す方はもちろん、カウンセラー、コーチ、研修講師、企業の管理者、教員など、相手の成長を援助する全ての方に役立ちます。
  2. 目的

    スーパービジョンとは、スーパーバイザー(スーパービジョンをする人)がスーパーバイジー(スーパービジョンを受ける人)に働きかけ、クライエントの利益を確保すると共に、スーパーバイジーの専門性と人間的な成長を援助する機会です。
    スーパービジョン・トレーニングでは、スーパーバイザーとしての心構え、理論、実践技法に関する学びを提供します。国際TA協会のSupervising Transactional Analystに必要な理論を押さえながら、多くのスーパービジョンの実習を取り入れ、より効果的にスーパービジョンが行えるようになることを目的としています。カウンセリングやコーチングとも進め方や基礎技能が似ているため、カウンセリングやコーチング、援助スキルの向上にすぐに役立ちます。
  3. 手に入るもの

    ① スーパーバイジーに安心安全な場を創り出し、取り上げられている課題の鍵を見抜き、クライエントとスーパーバイジーに起こりうる危害を減らし、クライエントとスーパーバイジーに成長をもたらしながら、スーパーバイジーの課題解決を支援するスーパービジョンができるようになります。
    ② 俯瞰的な視点をもち、各当事者、それぞれの関係やアプローチ、背景に着目し、セッションや契約が状況に沿ったものであるか、倫理的な問題はないか、適切な基準のもとに行われているかという点にも着目したスーパービジョンが行えるようになります。
    ③ スーパーバイザーとして実習に参加することで、自分自身のスーパービジョンの強みと課題を発見し、さらなるスキルアップが図れます。
    ④ スーパーバイジーとして実習に参加することで、カウンセラー、コーチ、研修講師、企業の管理者、教員として抱えている課題を解決し、援助する専門的な能力向上と人間的な成長が図れます。結果として、クライエント(参加者、部下、生徒)に落ち着いて、効果的な援助できるようになります。
    ⑤ 観察者として実習に参加することで、他の参加者のスーパービジョンからさまざまなアプローチを学び、自分自身のスーパービジョンに取り入れることができます。

☆講師はスーパービジョン・トレーニングを数回実施しており、参加者の成長が著しいトレーニングになっています。

講師紹介:

株式会社ウイン教育コンサルタンツ(https://win-consulting.net)
組織開発コンサルタント、研修トレーナー
国際TA協会認定Teaching and Supervising Transactional Analyst(組織分野・教育分野)
国際TA協会認定Certified Transactional Analyst(組織分野・教育分野)
日本唯一の国際TA協会TSTA教授資格を2分野で取得しているトレーナー。
組織分野では、国際TA協会TSTA教授の故諸永好孝氏から約20年間の指導を受け、企業や官公庁などで組織開発、リーダーシップ、コミュニケーション能力向上の研修を行っています。
教育分野では、オーストラリアの国際TA協会TSTA教授であるジャン・グラント氏から7年間の指導を受け、家庭教育、学校教育、コミュニティの教育に携わり、国際TA協会の専門家であるCTAやTSTAを養成しています。

注意事項

  • 本研修は、条件が整えば、日本臨床心理士資格認定協会の研修ポイントとして申請予定です。
  • キャンセルポリシーはこちらをご覧ください。
  • 配布資料もオンラインで送付いたします。参加者用に作成・配布しますので、非参加者へのコピー配布 等はご遠慮ください。

お申し込み

参加申し込み カード決済の方はこちらの説明を予めご覧ください。銀行振込をご希望の方はこちらをご覧ください。

 

2025年2月開催分(終了)

セミナー名:

TAトレーニングコース アドバンスコース「比較脚本システムを使って対人相互関係を検討する」

講師:

星野 惠子 国際TA協会准教授会員(教育)PTSTA

日程:

2025年2月8日(土)

9:30~16:30(昼食1時間及び途中休憩適宜含む)

会場:

オンライン開催

定員:

20名

参加費:

会員 20,000円、一般 25,000円、学生 10,000

申込開始:

2024118

申込締切:

2025年1月25日 

対象者:

TA101修了、または同等の基礎学習を修了以上の方

研修の概要:

【講師からのメッセージ(講座案内)】

今回のアドバンスコースでは、クライエントや受講者、スーパーバイジーなど、様々な対話の場において相互に影響を与えあう脚本を検討するツールで相互学習を行います。お互いの転移・逆転移に気づくヒントとして、また自己の振り返りとセルフ・スーパービジョンとしても活用できる、シルズ&マゼッテイの「比較脚本システム」を中心にワークを行います。TAの基礎理論を理解していることが求められます。関連論文の事前学習は必要ありません。

講師紹介:

・人材育成研修・TA のセミナー・トレーニングを行う会社を運営しています。
・TA に出逢って 30 年余り,今や TA は仕事というより自分の人生に関わる大きな存在となっています。
・国際 TA 協会認定教育分野 PTSTA(准教授)/日本交流分析協会指導会員交流分析士准教授/NLPサンタフェ認定トレーナー/日本 TA 協会理事/日本交流分析学会評議員

 

2024年3月開催分(終了)

セミナー名: TAトレーニングコース アドバンスコース
講師: 門本 泉 国際TA協会教授会員(心理療法)TSTA
日程: 2023年3月9日(土)・10日(日) 両日とも10時~17時(昼食1時間及び途中休憩適宜含む)
会場: 大正大学5号館
定員: 12名
参加費: 会員40,000円、一般50,000円、学生10,000円
申込開始: 2023年12月8日
申込締切: 定員に達し、締め切りました。
対象者: TA101修了、または同等の基礎学習を修了以上の方
研修の概要: 【講師からのメッセージ(講座案内)】 関係性を重視するTA(TA relational model) 詳説 ハーガデンとシルズという二人のTAセラピストによる著作、「交流分析ー心理療法における関係性の視点」(日本評論社)は、2007年に翻訳版が出版されました。増版がなされていないことから、今では入手しづらくなっており、「幻の青本」などと呼ばれているとも聞いています。ハーガデンとシルズは、エリックバーン記念賞も受賞しており、関係性TAは、ここ20年の間、現代TAの最重要な理論の一つとなっています。 今回のアドバンスコースでは、TAの入門レベルから一歩、二歩と奥に踏み入った方を対象に、この「青本」を詳述します。読む、話す、動くということを通して、関係性TAをより身近に、「あなたのTA」の一部として使えるようになることを目指します。(原著や翻訳本を持っていない方でも参加可能ですが、TAの基礎理論は理解していることが求め られます。)」
講師紹介: 大正大学心理社会学部臨床心理学科(教授)。Teaching and Supervising TransactionalAnalyst(心理療法)、日本TA協会会長、国際TA協会元副会長、臨床心理士、公認心理師。早稲田大学大学院文学研究科(修士)、筑波大学大学院システム情報工学研究科(博士)修了。29年間、法務省管下の矯正施設に法務技官として勤務したのち、2022年4月より現職。編著書に「加害者臨床を学ぶ-司法・犯罪心理学現場の実践ノート」(金剛出版)、「TAベイシックス」(日本TA協会)、「性犯罪者への治療的・教育的アプローチ」(金剛出版)ほか、訳書に「TATODAY」(実務教育出版)、「交流分析-心理療法における関係性の視点」(日本評論社)、「性犯罪者の治療と処遇-その評価と争点」(日本評論社)、「自傷の文化精神医学」(金剛出版)ほか。

 

2021年12月開催分(中止になりました)

2021 年 12月 4 日 ( 土 )、 5 日 ( 日 ) いずれも9:30-16:30 会場 オンライン開催 講師 室城隆之 国際TA協会准教授会員 (心理療法) 参加費 :40,000 円 (会員)、 50,000 円 (非会員)、10,000 円 (学生)
エリック・バーンは、我々の関係性の中で何が起きているのかに注目し、TA(交流分析)を考案しました。そして近年、関係性TAという新しいアプローチが注目されています。今回のアドバンスコースでは、関係性とは何か、TAにおいて関係性はどのように扱われてきたのか、そして関係性TAとはどのようなアプローチなのかについて学びます。 当日は、講義に加え、エクササイズやデモンストレーション・ワークなども交えながら、どの分野の参加者にも役に立つ内容にする予定です。
定員は 12 名です。

講師紹介

大学卒業後、民間企業で働いていましたが、TAと出会って自分の人生は自分で決めることができることを知り、転職して家庭裁判所調査官として勤務してきました。現在は再び転職し、大学で心理学を教えています。TAとは30年以上の付き合いで、現在は日本TA協会の会長をしています。 実践面では、これまで学んできた精神分析、ゲシュタルト療法とTAを統合したアプローチを実践しています。

2023年2月開催分(終了)

2023 年 2月 25 日 ( 土 )  10:00-17:00 26 日 ( 月祝 ) 9:00-17:00 会場 オンライン開催 講師 関 真利子 国際TA協会准教授会員(心理療法) 参加費 :40,000 円 (会員)、 50,000 円 (非会員)、10,000 円 (学生)

今回は「見立て(診断)」を切り口として、TAを現場でどのように活用するのかについて学びましょう。対応方針を明確にし、効果的なアプローチをしていくためにも「見立て」はとても大切だと思います。 TAはそもそもセラピーの1モデルとしてその歩みを始めましたが、教育現場や組織においても広く応用が可能です。TAの基本概念、人格適応論、Co-creative TAなどのトピックと、参加者の皆さんのニーズに合わせて「見立て(診断)」を視点に研修を進めていく予定です。

定員は 12 名です

注意事項

  • 本研修は、条件が整えば、日本臨床心理士資格認定協会の研修ポイントとして申請予定です。
  • 参加者各自の環境設定による不具合・トラブルについては、返金はいたしかねますのでご了承ください。
  • 配布資料もオンラインで送付いたします。参加者用に作成・配布しますので、非参加者へのコピー配布 等はご遠慮ください。

準備物

Web 会議ソフト Zoom を使用します。開催1 週間前までにリンクの情報を送付します

TAAJトレーニングコース

詳細はクリックしてください。。

2021年9月開催分(終了)

2021 年 9月 19 日 ( 土 )  10:00-17:00 20 日 ( 月祝 ) 9:00-16:00 会場 オンライン開催 講師 安部朋子 国際TA協会教授会員 (教育) 参加費 :40,000 円 (会員)、 50,000 円 (非会員)、10,000 円 (学生) チラシはこちら

研修や面談時に、相手が貝のように口を閉じてしまったり、もやもや・イライラしたりなど NOT-OK なイヤな感覚を経験されたことはないですか? 今回の専門家養成のためのアドバンスコースでは、研修や面談時に OK-OKで安心・安全の場をつくりだすために役立つ TA 概念をお伝えします。 (取り上げるテーマ:コントラクト、倫理、自我状態、5つの P、グループ・イマーゴ、心理ゲーム、他)

定員は 12 名です(チラシには定員20名と記載されていますが12名の誤りです)。締切は 2021 年 9 月 5 日までですが、定員になり次第締め切ります。

講師紹介

多数の仕事を経て TA にであう。幼稚園での保護者・職員研修に始まり、企業研修、専門学校等で、TA をベースにオリジナルカリキュラムで多くの講座を提供。著書に、「ギスギスした人間関係をまーるくする心理学」、「スーパーバイザーになる手引書」、他多数。

注意事項

  • 講師側のパソコン環境による通信障害が 15 分以上になった場合、返金の相談に応じます。参加者各自の環境設定による不具合・トラブルについては、返金はいたしかねますのでご了承ください。
  • 配布資料もオンラインで送付いたします。参加者用に作成・配布しますので、非参加者へのコピー配布 等はご遠慮ください。

準備物

Web 会議ソフト Zoom を使用します。開催1 週間前までにリンクの情報を送付します

お申し込み

以下のリンクから(申し込み可能になり次第表示されます。)

TAAJトレーニングコース

詳細はクリックしてください。。